登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
茶卵
2016/01/12 19:21
台湾での卵子提供Bからの続きはこちらです。
ちょうど100を踏みましたので、再度茶卵がトピック作成いたしました。
Royさま、お元気にしていらっしゃいますか?
勝手にCを作成してすみません。。。
皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
100件
ひかり
2016/03/07 22:18
お久し振りです。ひかりです。
初めましての方もよろしくお願いします!
まだ初診日も確定していませんが、皆さんの書き込みを見て日々参考にさせて頂いています。
コヨーテさん
説明会のレポートありがとうございます(*^^*)
私もホンジにお世話になる予定ですが、日程が合わずに説明会に行けなかったので、詳しく教えて頂けて嬉しいです。
私は早発閉経で自己卵での治療に見切りをつけるのですが、不安がいっぱいの卵子提供も、皆さんも頑張っていると思うと前向きな気持ちになります!
これからもよろしくお願いします☆
fu00
2016/03/08 09:59
コヨーテさん
説明会の詳細を書いて下さり、
ありがとうございました。
実際生の声を聞ける機会を作って下さるホンジへの信頼も高まりました。
私も初診は秋頃とざっくり考えておりますが、できる所から準備して行きたいです。
産み分け等は出来ないんですね。
性別にそこまでこだわってはいないのですが、男の子だったら嬉しいかな。
と思っています。
着床前診断もするかしないか悩ましい所ですが…
予算の都合もありますので…
また色んなお話聞かせて参考にさせて頂きたいです。
ディオール
2016/03/08 13:22
コヨーテさん
説明会参加、お疲れ様でした。レポートありがとうございます。
12月の段階では私も説明会申込みをしていたのですが、初診とあまりに近い日程でしたのでキャンセルをしました。
産み分けが出来たら嬉しいと思い、私もホンジへ問い合わせをしたところ、法律で禁じられているのでご理解下さいという返答でした。また、日本人スタッフの方にマッチングをお願いしたいと伝えたところ、現在は看護師スタッフしかドナーさんの資料を見れないため、日本人スタッフはマッチングに関して通訳しかできないとのことでした。
もうすぐ初診なのですが、今になって初診申込書や問診票が事前にメールで送られてくるということを知りました。忘れていたらしいのですが、そのメールを頂いてから初めて、顕微授精をするということも知りました。支払いのタイミングなども書いてあり、今になってなるほど〜と思う点がいくつかあり、私は本当に情報の少ない中、渡航するつもりだったのだなと思いました。自分では準備万端のつもりだったのですが(笑)
茶卵さん
私は相変わらず着床前診断の個数をまだ悩んでいます。そして茶卵さんが書かれていたように、診断をうけていない胚盤胞についても、凍結するのかしないのか結論がでません。いくつ採卵出来て、いくつ胚盤胞になるのかにもよりますが、できるだけ受けたいと思い、予算オーバーを覚悟して、昨日から仕事を始めました。
初診を目前にバタバタと過ごしております。
小龍包や夜市観光の予定を立てる余裕もなく、MRTに無事に乗れるか心配事が絶えませんが、頑張って行ってきます(#^.^#)
茶卵
2016/03/08 16:25
コヨーテさん、レポートありがとうございます。
メガネ男子・・・確かに(笑)
私は初診の時、ドクターの優しい言葉ですごく救われました。
コヨーテさんの印象は当たってます!
匿名とはいえ実際に授かった方が来てくださってたんですね〜。
私もお話聞いてみたかったです^^
ひかりさん、お久しぶりです〜。
お元気でしたか?
不安がゼロになることはないけれど、こうやって励まし合える仲間がいるっていいもんですね♡
fu00さん、こんにちは。
秋頃の初診を考えてらっしゃるのですね。
色々考えることが多くてどうしようって思う事もありますが、うまくいく事をイメージして進んで行きましょうね♪
ディオールさん、バラをつけて大阪ではなかったのですね〜(笑)
冗談はさておき・・・着床前診断の個数は悩ましいですよね。
とにかく、ドナーさんの誘発が始まる頃が決定のタイミングなので、まだ猶予はあると考えて悩みすぎないでくださいね。
まずは、初診準備とドナーさん選定を頑張ってくださいp(^−^)q
お仕事を始められたんですね。
忙しくすると気持ちもまぎれますし、検査の個数が追加できるかもと考えるだけで心に余裕ができますよね。
台湾での初診、行ってみると思ったよりも大丈夫だったというのが私の振り返ってみての感想です。
台北の街はコンパクトで移動しやすいですし、人もフレンドリーですし、クリニックには日本人スタッフもいらっしゃるし^^
ちわわんこ
2016/03/08 17:00
皆サマこんにちは〜。
急に寒さも和らぎ暖かいですね。
自転車に乗っていると、どこからともなくジンチョウゲの香り。春ですね。
でもまた、寒くなる予報で嫌んなりますが( ;´Д`)
ホンジの説明会まだまだ先だと思っていましたが、終わったんですね。
詳しくレポートありがとうございました。
私個人的には、似てる似てない男の子女の子全然こだわらないんですよね。
私は兄と姉がいますが、3人とも全然似てないんです。背の高さ、目の大きさ、髪の毛の質のような見た目から賢さまで(笑)末っ子なのですが、幼少期は橋の下で泣いてたから可哀想でってヤツを本気にしてましたよ(・・;)
そっくり家族だったらまた違ったと思いますが。
2ヶ月前に義妹に男の子が産まれたのですが、もうこれがパパと瓜二つ!
五体満足、元気だったらいいってのから産まれたとたん、どこが似てるの二重だのしばらく絶えなくちゃですねー。ママ似、パパ似、はたまたジジ、ババがしゃしゃり出てくるかも(笑)見た目がどうなるかなんて絶対わからないんでその辺りは逆に楽しみにしてます!
姉の子供たちは高校、大学なので久々の赤ちゃんは本当に可愛いです。
面倒みながら思ったのですが、久々の割に新生児でも怖くないんですよね。姉の子供の時はおっかなびっくりでしたが、これが40代の余裕〜(≧∇≦)
高齢出産バンザイ〜!
ジェル
2016/03/11 15:34
茶卵さん
大変遅くなってしまってごめんなさい。
病院の情報ありがとうございました。
最近なんとなくですが行きたい病院のイメージが湧いてきました。
ドナーさんの採卵周期だったとの事で緊張の日々でしたね。
今頃はもう緊張も和らがれましたか?
良い結果になられます事を願っています。
コヨーテさん
説明会の様子を教えて頂いてありがとうございました。
私はもちろんですが、前までの私の様に迷いながらこのサイトを見られている方にもドナーさんの数など、さらにありがたい情報だったと思います。
私の方は何回か各病院にメールしたり、今の時期は仕事が忙しくしておりました。
皆さんの勇気と行動力にはいつも励まされたりすごいなぁと感心させられたりしています。
いつも情報とパワーをありがとうございます。
ジェル
2016/03/22 08:50
皆さんこんにちは。
最近はどうされていますか?
最近こちらでの書き込みが少なくなってしまっていて不慣れな私が書き込みをしたため、もし雰囲気を壊してしまっていたならごめんなさいね。
ところで、やっと病院が決まりましたので御報告させて貰いますね。
ずーっと悩みましたが、やはり親切なサポートしてくれた方が台北の方の病院にいたのでそちらに決めました。
私は原因不明で卵子の老化プラス着床の窓という、着床の期間にも問題があるかも?と自分自身でずっと疑っていたのですが、その検査(ERA)を希望していました。
最初台湾ではそれは見当たらなくて、台北の病院に聞いた所、そこではやっていない検査だったのですがすぐに調べてくれて、違う所であるかもしれないので問い合わせてみられたらというお返事を頂いたり、解らない事ばかりで不安な気持ちを少しだけ書いただけでも、優しい言葉をメールで頂いたりとしました。
◯藤さんという方でした。
そんなこんなで病院がやっと決まり、又主人の仕事の都合もあって、なるべく早くの診察に向けて用意しています。
ERAの検査の事など又詳しく解ったらこちらに書き込みますね。
ひかり
2016/03/22 14:47
ジェルさん
こんにちは!
ジェルさんの書き込みで雰囲気を壊してしまったなんてとんでもないですよ(*^_^*)
皆さんお忙しいのか、特に進展がなく書き込みされていないのか・・・だと思います。
私は後者の方で、まだ初診日も決まらずですので、なかなか書き込み出来ずにいました。
でもほぼ毎日≪皆さん何か書き込んでるかなぁ♪≫と掲示板はのぞいています(*^_^*)
病院決められたんですね!
私もジェルさんと同じ病院に決めていて、おそらくメールでのやり取りをされている担当の方も同じだと思います(*^_^*)
私は主人の仕事の都合上、7月か8月の初診になりそうです!
最近は主人のパスポートを申請したり、四親等表を作成したりしています。戸籍の承認シールは初診日が決まってから手続きにいく予定です。
皆さんそうだと思いますが、なかなか周りに相談出来ない中で、この掲示板の存在って心強いですよね!
また進展などがあればどなたかの書き込みがあるでしょうし、お互い初診日まで穏やかに過ごしたいですね☆
ロック中につき、返信できません
81
コヨーテ
2016/03/07 16:07
みなさまこんにちは。
昨日のホンジの説明会でのレポートです♪
今回、100名が定員で満員と聞いてたのですが、参加された人数を見る限り少なかったような…
先生はメガネ男子で温かそうな、優しそうな方でした。
日本人の通訳の方や、メールでお世話になってる方等もいらっしゃって内容はスムーズな運びとなっていました。
前半は先生の経歴を交えながら、今までどんな研究をされてたとか、患者さんの判例なども交えながら
説明していただき、後半は卵子提供のお話でした。
私はあらかたこちらの掲示板やメールでのやり取りで
情報は得ていたので復習もこめて聞いてました。
気になっていた、
卵子提供での授精の仕方は顕微授精だったこと。
産み分けができるかどうか、
これは台湾の法律により産み分けはできないそうです・・・T_T
ただ、受精卵の細胞分裂の速度でなんとなくはわかるみたいで100%あたると確証はないですが、どの卵をいれるかのリクエストには答えてくれるみたいです。
費用が当初より高くなってるのは
主に人件費。
通訳を雇ったり、サービス向上のために高くなったそうです。
当初は日本人の通訳の方もいらっしゃらなかったので
安かったそうです。
現在のドナーは約60人(全部の血液型含む)
この人数はドナー登録して審査中の方も含むそうです。
匿名ではありましたが、
ホンジさんで成功して出産まで至った40代の方や、
生まれたての赤ちゃんを連れてきてくれてお話をしてくださった九州の方。
直に生の声を聴けて、よりリアリティが増しました。
確かに、提供を受けても1回で100%成功するとは限らず、約60%が出産まで至るという確率から
何回も渡航する可能性もないわけではありません。
それでも今までの治療よりは可能性は高くなる。
それだけでも前進してると思うと気分が高揚してしまいます♪
皆さんにもたくさんのコウノトリさんが訪れますように♪
一緒にがんばりましょ〜^_^V
編集 | 違反