登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
茶卵
2016/01/12 19:21
台湾での卵子提供Bからの続きはこちらです。
ちょうど100を踏みましたので、再度茶卵がトピック作成いたしました。
Royさま、お元気にしていらっしゃいますか?
勝手にCを作成してすみません。。。
皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
100件
まー
2016/03/01 13:00
ディオールさん:コヨーテさん
こんにちは
わたしは一足お先に先日、コウノトリに初診に行ってまいりました。新竹のノスタルジック漂う界隈で、そのクリニックは現代アートミュージアムのようなスタイリッシュな一棟建てのビルで、ドアマンやコンシェルジュまでがいてびっくりの連続でした。(笑い)
ドナーさんは、条件の合う候補の方が見つかり次第、紹介していただけことになっています。今、首を長くしてお待ちしているところです。わたしは外見や学歴などももりもりとリクエストしてしまったので、マッチングまで少し時間がかかってしまうかもしれません。
着床前診断、悩みますよね。
初診の際にこのあたりのことを相談したところ、ほどんどの方が行わないとのことでした。理由としては、若いドナーであるため染色体異常の卵子は極めて少ないため必要はないとの判断のようでした。
ただ、リスクがないわけではないので、念のためお願いする予定です。採卵で5個前後の胚盤胞が確保できる見込みであることを考えて、その半分の3個程度を目安に着床前診断をお願いしようかなと考えています。
ちなみにコウノトリは1卵子あたり2.5万台湾ドル!!!がかかります。ボリュームディスカウントなどはありませんので、何個行うかまさにコスト見合いですね。
茶卵
2016/03/02 09:00
みなさまご無沙汰しておりました。
ドナーさんの事情で誘発までしばらく待機期間ができてしまい、焦る気持ちを切替える為にこちらのお部屋に来るのを控えていました。
そして、すっかり妊活モードからのんびりモードな日々を過ごしておりました(笑)
まだもう少し待機なので、新たな情報はないのですが・・・
まーさん初診受けられたんですね。
おかえりなさい。
ドアマンやコンシュルジュとはすごい〜!
ドナーさん決定まで待ち遠しいですね。
すてきな出会い(直接は会えないけど^^;)をお祈りしております♪
ディオールさん、着床前診断ってどうすればいいのか難しいですよね。
私も検査は受けたいけどお金もかかるので、とりあえず2個やって、だめなら凍結してある他のを追加で検査してもらって・・・と思っていたのですが、ホンジでは培養して凍結する前にしか受けることが出来ないということでした。
一度胚盤胞まで育てて凍結した未検査のものを、後から融解して追加で検査をすることはしていないそうです。
出来ないのではなく、融解と凍結を繰り返すリスクを避ける意味でしないということでした。
個数を決めるにあたり参考にした情報としては、リプロダクションクリニック大阪の松林先生のブログです。
http://ameblo.jp/matsubooon/entry-11969874872.html
この内容からすると、35才以下の人の胚盤胞は約6割弱が正常ということになるので(20代だともう少し上がるのかも!、私のドナーさんは30代前半です)3個やって2個正常という可能性が高いのかな〜と考えました。
予算のことを考えるとあんまりたくさんは出来ないけど全滅ということもありえるしな〜とか、もし一回でうまくいったら二人目も欲しくなるかも・・・とかぐるぐる考えまくり数日間悩んで決めました。
検査を受けるか受けないかの他に、検査を受けなかった胚盤胞が余った場合はどういうふうに保管するのかも決めなくてはならず(どのグレード以上を保管したいか、一個ずつ分けて保管するのか、まとめて容器に保管するのか、もしくは検査を受けなかったものは破棄するのか)頭がパンクするのではないかと思う程考え続けました(笑)
検査はしないという選択もあるのですが、私は今までの不妊治療の履歴から考えると、着床促進といって、普通は着床できない染色体異常の受精卵でも着床させてしまう傾向があるようで、妊娠はしたことがありますが、不育症もあり、流産と死産を経験しています。
なので、生まれて来てくれる可能性を高める為にもこの検査を受けることは最初から決めていました^^
次こそ、生きている我が子をこの手に抱きたいです。
性別のことはあまり考えていませんでしたが、女の子だと父親に似る可能性が高いというのは確かに!と思いました!!!
私も話す事ややることは母に似てきたと思いますが、見た目は9割以上お父さんにそっくりねと言われてました(笑)
ジェル
2016/03/02 09:07
皆様はじめまして。ジェルと申します。
こちらでいつも勉強させて頂いています。
私も6年以上の日本での不妊治療を終え諦められるかなぁと約一年間不妊治療に関係のない生活を送ってまいりました。
しかし、やはり子供を持ちたい気持ちが消えず、台湾での卵子提供をしようと思っている者です。
どちらにも、メールでの問い合わせはしているのですが、ホンジとコウノトリで迷っています。
ホンジは日本の方がいるようですし、又、コウノトリはFBを見る限り大きな病院のようですね。
コウノトリへ行かれた事のある方に、突然申し訳ありませんがお聞きしたいのですが、コウノトリの病院はどの様な印象をもたれましたか?
ドクターはどのような方でしたでしょうか?
日本の方はいらっしゃらないようですが、治療の話はスムーズにいきましたか?細かいお話などは理解してもらえるのでしょうか?
又、ホンジに行かれた方は、どの様な病院とドクターなのか教えて頂けるとありがたいのですが。。。
皆さんはどの様にして病院を決められたのでしょうか?
もし、さし障りなければ教えて頂けるとありがたいのですが。。。
どうぞよろしくお願い致します。
ディオール
2016/03/02 22:30
皆さん、こんばんは。返信コメントありがとうございます。
コヨーテさん
男の子希望なのですね。着床前診断、ホンジは1個42500台湾ドル、2個70000台湾ドル、3個93500台湾ドル、4個11万8000台湾ドルとボリュームディスカウントですね。4個検査するとなると今のレートで42万日本円くらいなので本当に高額ですよね。移植の為の融解がうまくいかなかった場合のことまで考えていませんでした。そうですよね。グレードの良い結果の受精卵でも、いざ使えるかどうかはリスクありますよね。もう、悩みが絶えません((+_+))
まーさん
おかえりなさい!!お疲れ様でした。ドアマンやコンシェルジュ、凄いですね。ドナーさんは、モリモリリクエストですか。私も外見については少し時間がかかってもモリモリリクエストで納得のいくドナーさんに出会いたいと思っています。とは言っても初診から半年以内に見つかると良いのですが。検査は3個くらいを予定されているのですね。私もバックアップのクリニックドクターに着床前診断の個数を相談したところ、若いドナーさんなら必要ないのでは?と言われました。ただ、日本では受精卵のグレードは見た目で判断に対し、着床前診断検査をした受精卵は本当の意味でのグレードが分かるので、着床の確率は移植前に想像つくだろうとのことでした。確かに、正常卵でも弱い卵ちゃんだった場合は着床できなかったり流産のリスクもありますよね。であれば、検査してドクターの太鼓判のある卵ちゃんを移植したいなと思ったり、もう頭の中グルグル考えがまとまらず大変です(>_<)
茶卵さん
お久しぶりです。ドナーさんの誘発待機期間なのですね。焦る気持ちわかります。初診でドナーさん決定されたら、すぐにとんとん拍子で移植周期に入れるものだと私は思っていたので、やはりドナーさんの御都合優先になってしまうのですね。恐らく私は初診でドナーさん決定まで行かないと思うので、先の道のりが長すぎて見通せません(泣)台湾の大学生の夏休み期間にドナー登録が増えることを祈るばかりです。着床前診断、追加検査はやっていないのですね。気になっているところでした。教えて頂いてありがとうございます。ブログ添付もありがとうございました。勉強になります。凍結保存容器って1本4個の凍結が出来るということでしたよね。それって1度に4個まで移植できるから1本4個になっているのかなと私は解釈していたので、2個移植3回希望の私の場合は3本容器が必要になるなぁ〜と電卓はじきながら計算して頭がパンク状態です。凍結できるのが6個出来た場合ですが、たとえ4個だったとしても3回分の凍結にしようと思っています。
茶卵さんも父親似なんですね。私も9割9分父親似で、母とは親子に見られたためしがありません((+_+))話戻りますが、ドナーさんの誘発はどれくらい待たなければいけないのかは知らされているのですか?流産、死産という私の想像もできない悲しい経験をされた茶卵さんには、本当に本当に早く元気な赤ちゃんを腕に抱いてほしいです。心からそう思っていますし願っています。
ジェルさん
初めまして。ディオールと申します。一緒に頑張る仲間が増えて書き込み嬉しいです。これからよろしくお願いします。
私は今月ホンジで初診予定です。ホンジに決めた理由は、まさしくこの掲示板の情報量でした。この掲示板が立ち上がった時からずっと読ませていただいていて、当初はコウノトリに通われている方がいらっしゃらなかったようなので、コウノトリの情報を調べることも問い合わせすることもなくホンジに決めました。日本人スタッフが在籍していることが今は何より心強く感じています。あとは、ホンジの立地が交通手段も簡単ですし、飛行機とホテルのパックなどのチケット手配をした場合、ホテル指定が出来ずに同ランクホテルのどれか?という旅行会社が決めるパック手配の場合でもホンジであれば台北市内のどのホテルからでも行きやすいというか、何ならタクシーでも高くはならないから安心だなと。私は英語も分からないのでクリニックに辿り着けるかがまずは最初の難関なんです(泣)あとは、先程書きましたが日本人スタッフ在籍ですね。理由としては、わたしはドナーマッチングで私に似たドナーさんをなるべく紹介してもらえるというのを全くといっていいほど信用していません。もちろんクリニック側は全力で見つけて提案してくれているのかもしれませんが、芸能人でさえ自分と雰囲気の似た人は1人か2人しかいないと思うと、どうしても簡単に見つかるとは思えなくて。なので、似ていなかったとしても、せめて希望には近い方をとリクエストを沢山しようと思っています。その時に、日本人の方に聞いて頂けたらなと思っています。マッチング担当者は台湾人の日本語スタッフの方かもしれないのですが、できれば日本人の方にマッチングして頂きたいですね。台湾人と日本人では美的感覚が違うと思うので。このあたりはまたメールで問い合わせしてみるつもりです。私は最初からホンジに決めましたが、今となっては卵子バンクのあるコウノトリも魅力的だなと思います。誘発からスタートするのとではスピードが違いますよね。私の話で参考になったか分かりませんが、また決まったら教えてください。
まー
2016/03/03 18:11
ジェルさん
はじめまして!
わたしの感じたコウノトリの印象をお伝えしますね。
コウノトリは富裕層向けのクリニックといった印象を受けました。
台湾国内のみならず、日本、中国本土、香港、シンガポールなどの海外の顧客を積極的に受け入れているようでした。3年前に建てた瀟洒なビルに最新鋭の機材を揃えています。医師は全部で4名、わたしは医院長を指名して受診しました。
医院長の印象はインテリジェンスが高く、時間をかけて丁寧に説明をしてくれました。基本的に、先生は中国語(マンダリン語?)でお話をされて、通訳の方が同時通訳をしてくれました。込み入った話などは全てが訳されているようでなかったので(先生は長く話しているのにかなり省略されているといったような・・・)、理解できなかったことは繰り返し確認したり、言い方を変えたり、英語を交えたりして通訳の方から先生に正確に伝えるようにしました。
通訳の方は台湾の方ですので、メールのやり取りで、ん?とか、会話も噛み合っていないかもと思う時もありましたが、概ね支障がなかったように思われます。
コウノトリの下調べとしては、クリニックの英語webサイトを確認されることをお勧めします。ドクターの経歴やクリニックのポリシー、各種データーなどが参考になります。
一方で、日本語版は今のところこの通訳の方によるブログしかありません。医院長もこの点を気にされていましたので、そのうち内容が充実されるのかもしれません。
わたしがコウノトリを選んだ理由は、当初、凍結ストックを利用した卵子バンクを利用できるからでした。ただ、先述のように胚になる前の卵子の凍結・融解に不安を覚えたため、結局、ドナー選びから始まる採卵プログラムを行うことにしました。あとは、新竹は大学が多く、優秀な若いドナーさんが夏休みを利用してドナー登録をするケースが多いと踏んでこちらに足を延ばすことにしました。と、いってもまだ具体的にドナーさん紹介された訳でないのでわたしの期待と妄想に過ぎませんが(^_^;)
ちなみに台湾はO型が多いそうです。O型の方は比較的早くドナーさんが見つかるかもしれませんね。わたしは早くて2~3か月程度、長ければ夏休みまでまてば大丈夫的なことを言われています。ここまで来たら焦っても仕方ないと思い、条件にマッチしたドナーさんの登場をお待ちしたいと思ってます。
ホンジの印象はどなたかが書いてくださると思いますが、わたしも実際にこちらの通訳の方ともお会いしてとても良い印象を受けましたし、メールのやり取りやWebサイトからも医師やクリニックの医療水準も高いように感じました。
そうそう、両者の違いが明確なのが、ドナー選びの自由度というか選択権の違いがあるかもしれません。
ホンジに昨年9月に問い合わせた時には、5名のドナーさんを紹介でき、その中からわたしが選ぶことができるとのことでしたので、コウノトリよりもドナー候補が多いのかもしれません。
コウノトリの場合は、複数名からドナーを選ばせるようなシステムではなく、一名、紹介して見送りならまた、暫くして(1〜2ヶ月後)に、また一名、紹介するといった具合です。一名づつでも次々に紹介してくれれば良いのですが、そうでもないようなのでヤキモキしてしているところです。
いろんな情報を取捨選択されて決められることをお勧めします。
少しでもご参考になれば幸いです。
ディオール
2016/03/04 08:53
おはようございます。
コヨーテさん
外貨両替どうされるか決まりましたか?
昨日ホンジに問い合わせて、両替について相談しました。初診の日に、書類申請手続きのためタクシーでクリニックを出た帰りに、クリニック近くの銀行へ寄ってから戻るという方法を提案されました。日本人スタッフの方が同行されるので安心だと思い、私はこの方法で両替しようと思います。前日の日曜に台北入りするので、日曜は旅行会社指定の茶店?で数万だけ両替し(手数料不明)初診費用は当日にドカンと両替します。
それから、参考までに、昨日の段階でドナーの紹介が出来る人数はA型7人、O型12人ということでした。コヨーテさんの血液型が分からなかったので、AとOしか聞いてませんが(#^.^#)初診の際、このくらいの人数のドナーさんがいてくれれば、初診でドナー決定も夢ではないなと期待が膨らみました。
ジェルさん
ドナー選びについて、まーさんが書かれていたので私も気になり問い合わせしてみました。
ホンジの場合、初診でドナー決定できなかった場合は希望に合ったドナーの方の登録が済み次第、次々とメールで紹介されるのですが、紹介される前にタイミングよく初診の方がみえた場合は、ドナー待ちの順番が前後して希望のドナーさんが初診の方に取られてしまうのではないか?と心配になり聞いてみました。
ホンジの回答は、ドナー待ちの方優先というものでした。希望のドナーさんの登録が済み、メールで紹介し、3〜4日キープでき、結果見送りになったドナーさんが今度は初診の方に紹介されるという流れのようです。月に何人紹介してもらえるのかはレシピエントの希望内容にもよると思うので不明ですが、難しい希望を出さなければ次々と紹介されるのではないかと私は思いました。
参考になれば幸いです。
コヨーテ
2016/03/04 09:13
おはようございます。
ディオールさん
両替の件ですが、初診で病院に行く前にホテル近くの銀行で両替しようと思っています。
つたない英語で伝わるか心配ですが。。。笑
ドナーさん思ったより人数がいててよかったです^^
私もAかO型がいいので参考になりました。
ありがとうございます♪
その中でどれだけ自分にマッチする方がいてるのか
楽しみです。
今週末はホンジが大阪での説明会を行ってくださるのでそれに参加します。
行かれる方もいらっしゃるかと思いますが、
どんなんだったかまた報告させていただきます(*^_^*)
ちなみに東京での説明会は6月みたいですね。
ジェル
2016/03/04 12:02
ディオールさん、まーさん、クリニックの事を詳しく教えて頂いてありがとうございました。
凄く参考になりました。
又、ドナーさんの事なども勉強になります。
私はまだそこまで考えられていなかったので。笑
日本での不妊治療の時に病院を3回変わったのですが、その時に病院によって治療方針や治療のやり方の違いを凄く感じたので、まして海外なので病院を選ぶのに考え込んでいました。
又、今までこのような場所に書き込みをした事もなかったし、(いつも読ませてもらってばかりでした)不妊治療の相談は軽く出来ても、卵子提供の相談までは主人としかしていなかったのでお二人にお返事を貰えて凄く嬉しかったです。
ありがとうございます(^^)
さて、病院の選択ですが、お二人のお話を参考にさせてもらって、もう少し考えてみますね。
気持ちは早く早くと焦りますが。。。笑
又、どなた様も、他にも病院に行かれた方や問い合わされた事などささいな事でも良いので良かったら教えて下さい。
私も新しい情報が入ったら又、ここに書かせて貰いますね。
皆様、今後共よろしくお願い致します。
茶卵
2016/03/05 00:01
皆様こんばんは^^
ディオールさん、優しいお言葉ありがとうございます。
そうそう、凍結容器は1本に4個まで保存できるんですよね。
私は1個移植を希望していたので全く思いもよらなかったのですが、台湾では4個まで一度に戻せると聞いたことがあります!
その関係もあるのですかね〜。なるほどと思いました!
着床前診断をしたものは1個ずつの保管になるのでいいのですが、私が悩んだのは、着床前診断を受けない胚盤胞が余ったらどうするか?というところでした。
私は着床前診断を受けていない胚盤胞を移植することに対しては、一昨日の投稿に書いた理由でかなり不安があるので、ズバリの個数は書けませんが、5個〜10個のあいだで着床前診断を受ける予定にしています。
そこからいくつ残ってくれるかにより、何度トライできるのか、2人目をもしかしたら望めるのかも変わってくるんですよね〜。
そんなことをいいつつも、もし着床前診断をして正常だった卵が少ない上に、着床しなかったら、診断を受けていなくてもいいので移植したいと気持ちが変わるかもしれないので、もしも残った胚盤胞があれば一応グレードの良いものから少しは残すことに決めました。
ドナーさんの誘発までの期間や進捗はちゃんとクリニックから連絡が来ますのでご安心を〜♪
「ドナーさんから次の生理が来たら治療に入れますと返事をもらいましたよ」とか、「今回は生理が始まったけれど◯◯の理由で見送る事になりました」とかメールで教えてもらえてます。(内容は一部フィクションです(笑))
また、こちらからも今はどんな状況ですかと尋ねると、きちんと教えてもらえました。
いよいよもうすぐ台湾ですね。
良い渡航になりますように☆
ジエルさん、初めまして。
今、どちらのクリニックにするか検討していらっしゃるのですね。
迷うお気持ち分かります〜。
私も他の方と同様になりますが、メールでのやり取りや、レスポンスの良さ(これは問い合わせをした時期やタイミングにもよりますよね、これがその人が選ぶクリニックとの縁なのかなとも思います)でホンジに決めました。
私も不妊治療では3つのクリニックにお世話になり、それぞれのクリニックでの違いにとまどったり感心したりということもありました。
ホンジで初診を受けてみての感想としては、海外だけど、思ったよりも日本のクリニックに近いなぁという印象でした。
コヨーテさんこんばんは!
来月初診なんですね。
ちょうど週末の説明会があるので、初診に向けての心の準備ができそうでよかったですね♪
また、どうだったか投稿をおまちしておりま〜す。
着床前診断をどうするか、産み分けは?など、不安もありますが、一緒にがんばって良い日を迎えましょうね。
ロック中につき、返信できません
71
コヨーテ
2016/03/01 11:09
ディオールさま
こんにちは。
私もホンジにて4月に初診をお願いしています。
まだ先なので予定が具体化してないのですが、
ドナーさんの染色体検査はしてもらおうかとは思ってました。
着床前診断・・・確かに料金が高いですよね。
たしか50000ドルでしたっけ?^^;
4つも検査するとなるとかなりかかりますよね・・・
私も視野には入れてるのですが、
検査し、凍結した後、もとに戻したときに使える状態の受精卵に戻ったらいいのですが、万が一戻らない場合、
その時はその検査料金が無駄になってしまうのではないかとか、ちゃんと着床できなかったときは・・・と思うと二つ返事では行えない状態ではあります…
羊水検査などよりも前段階で卵の状態がわかるので
したほうがいいのはじゅうぶんわかってるのですが・・・
産み分けも考えています。
ホンジは受精させる段階で産み分けしてくれないのでしょうか・・・
女の子カワイイですよね。
そういえば、私も容姿は父親にですね 笑
やってることは母親そっくりですけど・・・^^
私は逆に男の子がほしかったので参考になりました。
そうなると容姿は自分に似たドナーさんがいいですね・・・どこまでドナーさんの希望を聞いてくれるのかわかりませんが・・・T_T
1人でも多くみなさんの幸せが早くきますように♪
編集 | 違反