登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
茶卵
2016/01/12 19:21
台湾での卵子提供Bからの続きはこちらです。
ちょうど100を踏みましたので、再度茶卵がトピック作成いたしました。
Royさま、お元気にしていらっしゃいますか?
勝手にCを作成してすみません。。。
皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
100件
ちわわんこ
2016/01/18 19:21
こうのとりから返信ありました。
体外受精プラン費用は初診時でも送金でもどちらでも良いとのことでした。
銀行名も記載されていました。
どちらにしても、どうやら43万台湾ドルを一括ドーンって話ですね(^_^;)
こうなったら(どうもなってませんo(^▽^)o)こっちも「にこにこ現金払い」ドーンしてやりますよー(p_-)泣
いえいえ、お世話になります宜しくお願い致しますって気持ちてんこ盛りでお支払いさせて頂きます!
はぁぁ海外での治療はやっぱり大変。台湾は良い国ですが当然ながら言葉は違う、通貨も違う…分かっていたこととは言えなかなかですね。単に旅行だとそこがいいんですけど。まぁ、これも私の人としての力不足が原因ってことで、色々勉強になります。経験値増やして大きくなるぞ〜o(^▽^)o
椿乃さん
郵便局からの送金色々教えて頂きありがとうございました。
台湾での卵子提供ひと昔前の情報だと80万円とかでてきますもんね。
それに輪をかけて札束ドドーンの爆買い中国ですか。脅威的…。
(中国人に対して差別的な意味は全くありません)
茶卵さん
Wi-Fiルーターレンタル申し込みました!お試しに空港のコンビニでレンタルできる安っすーいやつなんですけどね。
関東地方の方雪大丈夫でしたか?
まだまだ寒くなるようです。皆さん風邪などひかれませんように。
ディオール
2016/01/19 04:31
椿乃さん
お聞きしたいのですが〜。
20万台湾ドル=75万日本円ってお得ですか??
私が何か勘違いしているようです。ネットで台湾レートで検索すると、1台湾ドル=約3.5日本円 逆に、1日本円=0.289台湾ドルと出るのですが、手数料を考えなかった場合の単純計算では20万台湾ドル=約70万日本円くらいになりませんか?
送金した場合の差額は初診で調整されるというのは、私はお金が返ってくるという解釈だったのですが、椿乃さんは初診で差額を払うと解釈されたんですよね。
私、何か大きな間違いをしてるということですよね。銀行外貨両替で調べると前に1台湾ドル=4.1円というのも載っていたのですが、その後は見失ってしまって4円以上を見つけられなくなってしまいました。もう、頭の中がちんぷんかんぷんです((+_+))なんだか知恵袋に質問するような内容でごめんなさい。
中国での一人っ子政策廃止は椿乃さんの仰る通り、台湾に影響が出るでしょうね。80万だった卵子提供が今では約200万ということは、そのうち軽く300万は超えてきそうですよね。需要が増えればドナーさんの栄養費の額を増やさないと供給バランスとれなくなりますし、そう考えると今のうちに決断が出来てよかったとさえ思います。カツカツの我家では今が限界なので(>_<)
ちわわんこさん
43万台湾ドル一括ドーンって、ホント面白い(笑)ツボです!コウノトリでは体外受精プラン費用って言うんですね。初診と着床前の検査とお薬以外は43万台湾ドルだけですが?体外受精プラン費用というと移植費用まで入っているような感じがしますが。全ての項目と費用をホンジもコウノトリも一目で分かるように掲示してくれるといいのにって思いますよね。そうすれば問い合わせに返信するクリニック側の手間も減少するだろうにと。
小龍包と夜市、何処に行かれたかまた教えて下さいね(#^.^#)
椿乃
2016/01/19 14:05
ちわわんこさん
そうですよね〜、旅行と違って治療となると言葉も通貨もそして文化も違うと不安が倍増しますよね(*´ω`)ウンウン
以前の治療費は80万円、まさかの倍近くの値上がり!
そして少し前までは日本円での支払いOKだったりと
時間が経つごとに不利になってきていますよね。
いろいろと厳しい^^;
ディオールさん
20万台湾ドル=75万円がお得か?について説明不足でごめんなさい。
私が調べていた12-1月上旬の為替レートがだいたい3.7-3.5前後だったため
ネット両替だと[3.8-3.7前後]、銀行だと[4.1前後]だったので
両替の場所は違えどだいたいの目安を4円と考えていました。
20万TWD=80万円と計算していたので
75万円だと5万前後安くなると思って書きました。
ですが先ほどレートを見てみると3.49円となっていたので
ディオールさんが仰るように日本の銀行両替でも4円切っていると思います。
今だと両替レートが3.5前後だとしたら70万円前後ですね...。
レート変動を確認せず記入してしまってすみませんでしたっ。><汗
ちわわんこ
2016/01/19 15:10
ディオールさん
ディオールさんに聞かれたのでもう一度同意書や体外受精プランの内訳を読み返していて、私勘違いしていたことに今更ながら気付きました(゚o゚;;
移植費は別なのは分かっていたのですが、卵子提供体外受精プランが2種類あり、凍結卵子バンク43万台湾ドルと新鮮な卵子37万台湾ドルなんです。
初めて読んだ時には卵子バンク?って思った気がするんですが、凍結胚盤胞移植と新鮮胚移植の違いだと思い込んで今の今まで来ていました。
内訳を見てると凍結卵子バンクは謝礼などと共に採卵、卵子凍結保存、融解、受精、胚盤胞培養、胚凍結などと書かれています。
新鮮な卵子の方にも、採卵.受精.胚盤胞培養.凍結など。とありこっちも凍結してるけど?あれ?って…。
凍結卵子バンクの方は採卵済みで誘発はせずに融解のところからするってことなのかと!
わかりにくい説明ですみません(~_~;)
只今もう一度コウノトリへ確認中です。
ディオールさん気付かせて頂きありがとうございます。
費用は他にも胚移植費5〜6万台湾ドルと海外サービス費8万台湾ドル
着床前診断するならば1つ24500台湾ドル
初診でかかる費用はまとまって書かれている項目もあり詳細はわかりません。要る要らないがあると思うので当日確認するつもりです。
とまぁ、こんなところでしょうか(^^;;
小籠包と夜市、初台湾なので超ベタな有名所へ行くつもりです。色々調べてそこかい!ですね。(//∇//)グリコの看板前で写真撮るくらい恥ずかしい(//∇//)
ディオール
2016/01/19 18:30
椿乃さん
ありがとうございました。詳しい説明で、よく理解できました。私が銀行HPで見た4.1円というのはきっと12月に見た内容だったんですね。モヤモヤがすっきりしました。
ちわわんこさん
卵子提供プログラムが2種類あるのですか?(興味深々)凍結卵子バンクって、提供者はドナーが決まるまで無償で誘発や採卵をするってことですかね。そうすると希望するこちら側からすれば、ドナー待ちや採卵数が少ないなどのリスク回避にはなって都合が良い感じはしますが、バンクにいる卵ちゃん達は選ばれなければ永遠と置いてけぼりになる可能性もありそうですよね。
ちわわんこさんはバンクを選ばれるのかな?
それにしても着床前検査安くないですか???ホンジは受精卵1個=42500台湾ドル、2個=70000台湾ドル、3個=93500台湾ドル、4個=11万8000台湾ドル、ですよ。これ以上は怖くて聞けませんでした。数が増えるほどディスカウントされているので、4個検査するのであればコウノトリでの4個分とあまり変わらないんでしょうが、私は2個しか予算的に無理なので。
海外サービス費って何でしょうね。ホテル手配とか通訳費なのかな。いろいろ教えて頂いてありがとうございました。夜市、楽しみですね。私は1年ちょっと前にツアーで行きましたが、マスクを持参した方が良いですよ。夜市の屋台通りは臭いが半端なかったです。私は10月でまだ暑い時期だったからかもですが残飯の臭いがきつかったです。参考までに!グリコの看板前で写真って〜もうウケる!座布団1枚です(笑)
まー
2016/01/19 19:16
ちわわんこさん、ディオールさん
こんにちは
横から失礼します。
わたしもコウノトリの卵子バンクの謎で大勘違いしていた時に茶卵さんに丁寧に教えて頂いた内容が、[96] Re: 台湾での卵子提供A にありますのでそちらも参考になさって下さい。
それにしても着床前診断の費用も高くてズシンときますよね。
採卵個数が多ければ嬉しいのですが、着床前診断の費用もかさむので悩ましいですね。
ディオール
2016/01/19 22:54
まーさん
コメントありがとうございます。Aの茶卵さんが説明してくださっている[96]を読み返してみました。あの書き込みの時は、体外受精プランが2種類あるとは知りませんでした。
凍結卵子バンクプラン=採卵、卵子凍結、融解、受精、培養、胚凍結
新鮮な卵子プラン?=採卵、受精、培養、胚凍結
と聞くと、茶卵さんの仰ったのは凍結卵子バンクの方ではなく、もう一つのプランの方だと思っていました。(ホンジと同じ流れ)
新鮮胚盤胞移植と凍結胚盤胞移植の違いを表した2種類でないのであれば、この2種類の違いは採卵して一旦凍結して、それから融解するという流れが私は謎で自分なりの解釈で、やっぱりバンクという方は予めトナー希望者が卵子を凍結しているのかと。。
ですが、違うということですよね(#^.^#)
もう、頭悪くてごめんなさい(>_<)泣。。
ちわわんこ
2016/01/20 11:05
まーさん
私も以前の茶卵さんの説明を納得して読んでいました。
卵子バンクは「卵子を提供してもいいです」という方が登録しているだけで、選ばれるとそこから誘発採卵するという認識でしたので。
ですので、凍結卵子バンクの内訳に『卵子凍結保存、融解』の記載があるのを疑問に感じました。まぁ、気づいてなかったんですが(^^;;
仮に採卵は済んでいているとして終わっている分の『採卵、卵子凍結保存』の記載があるのは、費用は負担して下さいということかと。
以下コウノトリへの確認メールコピペ↓
体外受精プラン費用の(凍結卵子バンク)と(新鮮な卵子)の違いについて質問です。
@凍結卵子バンク
卵子バンクに保存されている卵子を使用して胚盤胞にし再び凍結、後に胚盤胞移植の場合
A新鮮な卵子
これから新たに採卵し胚盤胞を凍結、後に胚盤胞移植の場合
このように理解したのですが、あっているでしょうか?
日本では卵子バンクという考えがメジャーではない為@は凍結胚盤胞移植Aは凍結しない新鮮胚移植だと勘違いしていました。内訳を読み上記の結論に達しましたが確認の為メールしました。
コウノトリからの返信コピペ↓
はい、@とAは間違いないです。
はい、そうです、日本には卵子バンクメジャーではありません。
移植の胚は@凍結胚盤胞A新鮮胚盤胞、両方はあります。
一般的に言えば@凍結胚盤胞を移植のほうが多いです。
A新鮮胚盤胞を移植したいなら、もし、A新鮮な卵子を使うの場合、奥さんとドナーさんの生理は同じ日に始めるが必要です、時間がかかります。
A新鮮胚盤胞を移植したいなら、@凍結卵子バンクを使うの場合、移植の前5〜6日卵子を解凍+受精します、これのほうが簡単です。
間違いないそうです!(いやぁ私の認識まだ間違ってる気がしますが)
凍結卵子バンクプランでも新鮮な卵子プランでも、どちらとも凍結胚盤胞移植、新鮮胚盤胞移植ができますよってことを読み取りました。
メールではなかなか難しいので、初診時に伺ってきます。
ディオールさん
コウノトリのことで悩ませてしまったようで(^^;;ほんと難しいです。個々で違うので一概に言えないんですかね。
メールにしても自分の思っていることをキチンと伝える文章になっているか不安ですし、文字だと誤解されたりしますよね。
これまたほんと難しいです。
着床前診断の費用に違いがあるんですね。でもコウノトリは海外サービス費払うんで(^^;;
マスク了解しました!
茶卵
2016/01/20 11:39
こんにちは。
ちわわんこさん、送金の件なんとか解決しそうで良かったですね〜!
現金一括どーん(笑)ウケました。
でも、私も支払いの時には不思議な気持ちというか
えーい!ばしっと払うで〜(出身関西なんです)という気持ちでしたので分かります。
両替すると見慣れた日本円ではないので、仮想通貨のように感じて・・・
ベタな観光、良いと思います〜♪
超有名で世界中にお店はあれど、鼎泰豊の小籠包はかならず食べてしまいます^^
台湾はちょこちょこ食べるものがそこら中にあるので、たくさん歩いて、色々食べてきてくださいね。
そして、ちわわんこさんを始め、みなさまへ・・・
卵子凍結の件ですが、ちわわんこさんの書いてくださった投稿を拝見するかぎり、96の書き込みには私の勘違いがあったようです。
96を投稿した時点では、卵子提供を台湾で受ける際に、レシピエント(私たち受ける側)とドナーのマッチング審査もあるので、あらかじめ誰に提供するか決まっていない受精前の卵子を凍結してバンクとしてストックするシステムは無いと認識しており、まーさんへの返信として96の書き込みをしたのですが、ちわわんこさんの書かれた二つのプランを見ると、受精卵ではなく、「卵子」凍結の後に、融解して受精と続くのであらかじめ凍結する方法もあるのでしょうね。
知りませんでした。
なので、ディオールさんのご推測で合ってるのではと思います。
ディオールさんの頭が悪いのではなく、私の情報不足によるものです。
ご迷惑をおかけいたしました。
まーさん、そして96の書き込みを読んでくださった皆さまへこの場をかりてお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
今、96を今後の為にも削除したほうが良いかと思ったのですが、過去ログになったからか編集ボタンが見つからず削除が出来ませんでした。
ロック中につき、返信できません
11
椿乃
2016/01/18 14:42
ちわわんこさん
国際送金100万円以上の確認書類...以前数回に分けて送ったことがあるのですが送った回数すべて郵便が届いてギョっとした(@_@;)覚えがあります。
税務署からか郵便局からか政府系からかちょっと覚えてなくて申し訳ないのですが
ご家族の方が心配して開封されないといいですね(^_^;)
少し前のニュースで気になる記事がありました。
中国で一人っ子政策が廃止されて2人目が認められたそうなのですが
その対象となる方の大半が40歳以上の方なのだそうです。
40歳以上なので不妊治療、その後卵子提供等が増えることが考えられるのですが
言葉が通じる台湾等にも影響がありそうだなぁと思いました。
台湾でもここ2.3年で卵子提供の費用が倍近く値上がりしているみたいですが
もしそうなった場合、更にアップしそうですよね。
卵子提供を考えてる方には踏み切るタイミングも大切な時期では?と勝手に思いました(*´ω`)
編集 | 違反