登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
ひかり
2016/03/25 22:53
Cが100になり過去ログへ移動したので、新たにDを作成させて頂きました。
Royさんが作成してくれたトピックもここまで来ましたね!
皆さん、Dもよろしくお願いします☆
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
100件
コヨーテ
2016/04/13 16:02
こんにちは
りっくんさん、はじめまして これからもよろしくお願いします。私も最初はずっとみなさんの書き込み情報を見てるだけの者でしたが、勇気を振り絞り、こちらの輪に仲間入りさせていただけて今ではとても勇気づけられております^^
ジェルさん
両替・・・大金を受け付けない銀行があるとは初めてしました・・・ありがとうございます。
病院に行く前にホテル近くの銀行によって両替しようと思ってたのですが、病院の近くの銀行でスタッフの方と一緒に行くことにします・・・
とんだハプニングになった時、言葉がわからないのは
やっぱり不安で^^;
私も今月末に初診を控えており、
だんだん日が迫ってきたことに少々焦っております 笑
なんか抜けてることはないか不安で・・・
軽く考えてましたが、異国なんですものね・・・
ツアーで台湾は何回か行ったことありますが、自力は初めてなんで空港バス乗ることからドキドキです・・・
旦那さんは私にまかせっきりなので、私がパニクったら
たぶんめちゃくちゃ焦ると思いますので
今から情報収集しながらイメトレしております ^^
診察もスムーズにするために
4親等、今までの治療歴を出発までに細かく記載する予定です。
初診の日も4時間ぐらいで終わると聞いていたので、
そしたら、夕方から九分いけるかな!?
っとか考えていましたが、
ジェルさんのように終了時間が遅くなりそうだったら夜市に変更になりそうです~
こればっかりは、当日の状況次第ですものね・・・
ディオールさん
私もイモトに早速予約しました 笑
ベリーベリー
2016/04/13 17:47
皆さま、こんにちは。
私も初診が近づいてきました。
今までの投稿内容を読んでみますと、ルーターを事前に予約して、台湾現地で使用されてる方が多いようですね。
私は無料で登録できて使えるTaipei freeのWi-Fiを使って、台湾現地でネットに繋げようと思っています。
(すでに登録済みです。)
どなたか、Taipei freeを使った方は
いらっしゃいますか?
ルーターをレンタルするのも考えたのですが、台湾は日本よりWi-Fi環境が断然良いらしく、(ホンジクリニックのKさんが言ってました。)free Wi-Fiでも大丈夫かなぁ?と思ってるところです。
あまり関係のない、投稿内容で申し訳ございません。
茶卵
2016/04/13 18:46
皆さまこんばんは。
そして、りっくんさん初めまして!
私はもう少しで移植の茶卵と申します。
よろしくお願いします。
前回書き込んでから、次々と投稿があったようでびっくりしました。
ジエルさん、お帰りなさい♪
台湾スイーツも楽しまれたようで何よりです!
詳しいレポートをありがとうございます。
初診は終わったけれど、もうすぐ移植なので今の台湾の雰囲気に触れられて助かります。
私もMRTの路線図は持ち歩いてましたよ〜♪
iPhoneに路線図のアプリも入れてます!
あると安心ですよね。
fu00さん、初診のご準備大変ですが頑張ってくださいね。
日帰りとのことですので、可能ならば空港とクリニックの往復はタクシーを予約された方が安心かもしれません。
もしも、有給がとれそうなら取られる事をおすすめいたします。
しかしコレばっかりはお仕事のご都合もありますし、お仕事あっての治療ですので、fu00さんご夫婦にとって良い方法がみつかるといいですね。
ひかりさん、最後の誘発、納得のいく治療になりますようお祈りしております。
夏の台湾、以前観光で行きましたがハンパなく蒸し暑いので暑さ対策をしっかりされてくださいね。
ひんやり美味しいスイーツが歩いているとたくさんありますので、食べ過ぎや飲み過ぎにご注意を〜(笑)
心身ともに整えてられて、良い状態で渡航できますように☆
ちわわんこさん、お役にたてずごめんなさい。。。
まーさんが見てくださってるといいですね。
ベリーベリーさん、ルーターは借りずに現地のフリーWi-Fiを利用される予定なんですね。
私もちょっとその方法いいかもと思ってました。
しかも、私が泊まる宿は毎日ルーターを無料で借りることができるので(以前にも泊まって借りたことがあり良かったのです)、今回は有料で借りなくても良いかな〜とも思ったのですが、
・一人の渡航なのでいつでも夫と連絡が取れるようにしておきたい
・前日は一人であちこち街歩きするので、いつでもグーグルマップがつかえる環境にしておきたい
ということで、価格ドットコムで比較して台湾データのルーターを借りる事にしました^^
コヨーテさん、もうすぐなんですね〜!
ドキドキが伝わってきます(笑)
初診の後、私もどこか行こうかなと思ってたのですが、初診の内容が濃すぎて(ドナーさんを決めたり、ドクターと話した内容を夫婦で確認したり、薬剤を受取ったのでその確認だとか・・・)夕飯食べてホテルへ帰ったらぐったりでした。。。
ディオールさん、凍結やPGS、悩むでしょ〜。
分かります。
私も初診までの手続きやドナーさんへの希望などのことで結構悩んでいたことがたいした事なかったかもと思えるくらいこの事では悩みました。
あとで、私がどうやって決断までこぎ着けたかの資料や考えていた事を書きますね。
ジェル
2016/04/13 19:18
またまた書き込みしますね。
茶卵さん
お元気そうでなによりです。
もうすぐ移植される頃かもしくはもう移植されてドキドキされてるころかな?とちょうどこちらにメッセージを入れさせて頂こう思っていました。
私を含めて皆さん後に続くと思います。
安心して下さい。笑(私が言うのも変ですが。。)一人じゃないですからね。
ここに来られてる皆さんも応援されてると思いますし、私も心から応援しています。
リラックスして移植に臨んで下さいね☆
そして良い結果を迎えられますように☆
茶卵
2016/04/14 01:15
こんばんは。
ジェルさん、ありがとうございます。
一人じゃないっていいですね。
これまでの不妊治療とは違い、子供を授かってからの告知の事等を考えると打ち明けられる人も限られますし、卵子提供を受けている人と知り合って、話ができるなんてなかなかないのでこのお部屋は私にとってとても大切な場所です。
あと10日もしないうちに移植は終わります。
よい報告ができることを想像して笑って過ごそうと思います。
・・・これが難しいんですよね〜(笑)
=追記=
りっくんさんも書いてらっしゃいましたが、着床前診断を受けた胚は費用に個別の凍結も入っていて一つ個室?!で保管されます。
なので着床前診断を受けていない胚について、一つの容器にいくつまで一緒に入れるのか等を決める事になります。
ディオールさん、そして初診が終わり凍結卵の保存についてお悩み中の皆さま、私の考えたことや調べたことがどれだけお役に立つかは全く不明ですが(間違ってるかもしれないので、詳細はご自身でお調べください)簡単ですが記録として残します。
*あくまでも個人の記録と情報ですので、くれぐれもご自身と違っていても人それぞれなのだとご理解ください。
この投稿の最後の方に検討する為に参考にした情報をいくつか貼っておきました。
よろしければ・・・
初診が終わって、胚の凍結やPGSをどうするかについて考える時期になり、いざ検討し出すとどうやって答えを出せばよいのか分からないくらいに混乱しました。
私は過去に死産や流産の経験があり、生きて産まれて来てくれる可能性を出来るだけ高めたいので着床前診断を受ける事は決めていました。
(染色体異常が障害の全てではなく、着床前診断では分からない、うまれてから分かる障害があることは理解しています)
なので、着床前診断を受けて染色体異常のない胚を移植したいという強い希望がありました。
・診断をいくつ受けるか?
・診断を受けていない余剰胚が残ったらどうするのか?
・そもそも一体ドナーさんからはいくつ採卵できるのだろうか?
・何回移植にチャレンジしたいのか?
・何人授かりたいのか?
だいたいこんなことをぐるぐる考えていました。
まず、着床前診断をいくつ受けるかですが、
これはバックアップクリニックの先生からの情報や自分で調べた感じでは、胚盤胞まで到達した胚は3分の2くらいが正常らしいという事でした。
という事は、3個検査して2個正常というのが平均かなと考えました。
でも全部ダメという事もありますし、
グレードと染色体異常は全く別で、やはりここは年齢が大きく関わってくるようです。
あくまでも確率は確率なので、検査をしても全滅ということはありえますし、全部正常ということもあるかもしれません。
出来れば診断を受けて正常と確認できた胚で3回くらいチャレンジできればいいなぁと思いましたので5個よりも少し多く受けることに決めました。(はっきりした数を書くのはお許しください)
そして、上に書いたことと少し矛盾するのですが、診断を受けなかった余剰胚は移植するつもりはないけれど、破棄するのもしのびなくて念のために少しだけ残す事にしました。
ちなみに、グレードは最初BB以上を残してCは破棄と思っていましたが、それは少しもったいないような気がしてCCでも培養士さんからみてあまりにも適していないということでない限り残してもらうようにしました。
大まかな結果としては、
10個以上の採卵
採卵数と同じ数が受精して
受精した7割程が胚盤胞に到達し、
その内凍結レベルに達していないものを除いて、採卵数の5割弱が残りました。
診断希望の数よりも残った数が少なかったので、余剰胚はできず、全て検査に出しました。
その内約3分の2が正常卵と確認できました。
最終的に正常卵は4個以下でした。
ということで、胚盤胞への到達率や、染色体異常の割合は、ほぼデータと同じでした。
また、Aがつくグレードのものでも染色体異常だったり、胚盤胞のグレードと、染色体異常は全く別なんだなと実感しました。
採卵数の予想がつけば、もっと楽に考えられるのですが、こればかりは分かりませんものね〜^^;
参考にした情報
↓↓↓
大阪リプロ 松林先生のブログ
年齢別染色体異常頻度
http://ameblo.jp/matsubooon/entry-11824470346.html
胚盤胞のグレードと染色体異常
http://ameblo.jp/matsubooon/entry-11919058321.html
PGSについて詳しく記載のあったHP(こちらは松林先生ではありません)
http://www.geocities.jp/doku_motti/neo-ART/PGS01.html
長くなりました。
おやすみなさい。
ディオール
2016/04/14 08:32
ひかりさん
早速のお返事ありがとうございました。1回目で双子を妊娠できれば、悩みは吹っ飛ぶんでしょうけどね。私も検査を受けていない受精卵を何個残すか決心がつきません。胚盤胞がいくつ出来るか分からない今、想像で悩まないといけないというのが、なんとも難しいですよね。大金持ちなら、全部!!ってことで、悩まなくてすむんでしょうが(>_<)
りっくんさん
はじめまして。先月、初診だったのですね。私も先月だったので、もしかしたらお会いしたかも?とか一瞬考えました(#^.^#)日本人夫婦が私以外に2組いらっしゃっていたので。。移植が同じくらいの時期になるかもしれませんね。これから宜しくお願い致します。
ジェルさん
アメリカでは移植後48時間安静というのを私も他のトピで読んだことがあり、気になっていました。ホンジでは1泊ゆっくり休んで帰国すれば良いと聞いていますが、それだと移植後24時間もしないうちに帰国へ向けて動きだすということになりますよね。重い物を持たず、ゆっくり歩いても、日本に着陸する時(車輪が滑走路に着く時)ドン!となる衝撃がパイロットの腕しだいというのが怖く感じます。
ホテルは初診の際、クリニック徒歩15分程度のリンクワールドを利用しました。移植の時は出来ればクリニック斜め前のKDMホテルを予約したいと思っています。が、夏休みの時期だと取れるか分からないので、その場合はリンクワールドか、その他のクリニック近辺(徒歩圏内)で取るつもりでいます。確かに食べるお店は少ないように感じましたが、移植の時は他の予定(観光など)もありませんし、食べ物はコンビニでも、日本からカップ麺持参しても良いと思っています。前回美味しいパン屋さんも2件ほどありましたし。参考にならないですよね。すみません((+_+))
コヨーテさん
もうすぐ初診ですね。希望通りのドナーさんと出会えると良いですね。初診の時、私は9時半予約でしたが、クリニックを出たのは15時過ぎだったような気がします。最低5時間はみておいた方が良いですよ。九ふん行かれるんですか?良いな〜。私が台湾で一昨年観光した中で最ももう一度行きたいと思ったのが九ふんです。千と千尋の神隠しも帰国後何度かレンタルしました)^o^(初診の後、充実した夜を過ごせたら良いですね。また帰国されたら初診レポート待ってますのでお願いします。
ベリーベリーさん
もうすぐ初診ですね。ルーターは私はイモトでレンタルしました。私、本当に筋金入りのデジタル弱者で、ルーターが何かも知らなかったくらいでして、なので登録や設定も空港のイモトのスタッフさんに受け渡しの際やって頂きました。台湾のフリーwifiはガイドブックで知ってはいましたが、自信がなくて・・イモトでは2泊3日で(保険を入れて)3千円くらいでしたので、無料というのは魅力ですね。
茶卵さん
詳しい情報、考え等、私の悩みに答えて下さり、本当にありがとうございます。着床前検査を済まされた(移植間近)茶卵さんの経験による情報は本当に参考になります。着床前検査を受けた個数の胚は、全て正常卵である前提でしか私は考えていませんでした。全滅の可能性、確かにありますよね。いくつ胚盤胞になるか・・
私は採卵までたどり着いたことさえないので、グレードなどは詳しくないのですが、貼っていただいたのを読み理解できました。着床前診断で正常卵と判断され、グレードがAAのものが最高ということですよね。AAでも異常卵なら妊娠できず、CCでも正常卵なら妊娠可能ということ、大変勉強になりました。
現在、マッチング審査の通過の連絡を待っているところです。ドナーさんの染色体検査結果はすぐに連絡がきたのですが。早くホンジから連絡が来ないかな〜と毎日メールをチェックしています。希望では7月か8月には移植したいのですが。経験がない分、移植の際は痛みがあるのか?など色々不安です。
皆様の情報に本当に励まされ、感謝しています。ありがとうございます。
りっくん
2016/04/14 16:09
こんにちは。
皆さん、快く迎え入れて下さりありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
ディオールさん
以前の投稿を読んでいて、病院でお会いしたかも知れないな(o^―^o)…と思っていました!私も8月までには移植したいと思っていますので同じくらいの時期になるかもですね。悩むことが多いですが、今までの経験を踏まえたそれぞれの考え方があると思うので参考にさせてくださいね!
移植の時の痛みですが…私は移植を1度だけしたことがあります。採卵同様に初めの消毒する時が一番痛かったかな。(入り口をつままれたり、カチャカチャとクスコを入れて広げられたり、ガーゼで拭き取ったり)
カテーテルを入れて胚盤胞を移植する時には全く痛みなどはありませんでした。痛みに強い・弱い、医師の腕?などもあるかと思いますが…参考にならずスミマセン。
茶卵さん
詳しく情報を教えてくださりありがとうございます。一歩も二歩も先に行く茶卵さんの経験やご意見はとても参考になります。近々、移植との事。体調に気を付けて笑ってお過ごしくださいね(⌒∇⌒)
fu00さん
近々初診とのことで、お仕事をしながらの準備は大変かと思いますが頑張ってくださいね。
私は弾丸ツアー…と言っても1泊3日で行き、診察日の夜中の便で帰国しました。クリニックには5時間弱くらい居たと思います。診察やDr.のお話しが予定通りに行くとも限らないので、なんとかお休みが取れるといいですね。
ひかりさん
最後の誘発との事。肉体的にも精神的にも大変かと思いますが、悔いのない治療になりますようお祈りしています。
ジェルさん
アメリカでは移植後48時間安静なんですね!
日本でも移植後は、ごはんとトイレ以外はほぼ寝たきり状態でいてください。と指示のあるクリニックもありますもんね。せめて移植後は1〜2泊するようにしたいと思います。安静にしなかったからダメだったのかな…なんて後悔したくないですもんね。
コヨーテさん
いよいよ今月末なんですね!先月の今頃は私もドキドキしていました。近づくにつれて今度は書類に不備や忘れていることはないか…など「なんか忘れてる!なんか忘れてる!」とソワソワしてました(笑)
初診は緊張していたのもあり話の半分くらいしか頭に入りませんでしたが…
私たちの場合ですが、四親等表は旦那さんが書くように言われたので(その間に私も何か書いていたか読んでいたと思います。)、送られている表をA4でもいいのでコピーして書き込んだ紙を持って行かれた方が旦那様も書きやすいかもしれないです。
先日のPGS検査の説明がわかりにくくてスミマセン。もう一度まとめてみました。
PGS検査をするタイミング…胚盤胞まで培養してBB以上の良好なものから細胞を採取して検査するそうです。
PGS検査で異常が見つかった胚盤胞でもホンジのほうで勝手に破棄することはないそうです。異常が見つかったら移植には使わないとは思います(本人次第です)が、2年目より保管手数料がかかるのでそのタイミングで胚盤胞をどうするか聞いてくれるそうです。
PGS検査をしなかった残りの胚盤胞はCC以上のグレードが保存対象になるそうです。
べリーベリー
2016/04/14 17:47
こんにちわ。
茶卵さんの投稿はいつもわかりやすくて、私が知りたいなぁと思う内容が多くて、とても参考になります。
デイオールさんもいつも丁寧なお返事、ありがとうございます。
私ももう少しで初診の日が迫ってきました。
みなさんの投稿内容を読んでいると、少し焦ってきます。 これから初診が終わっても考える事が多そうで、
大丈夫かなぁと少し不安です。
まずは、初診を無事に終わって、次へのステップに進めるようにしなければならないのですが・・・
みなさんは上手くいっているのに、私一人取り残されたら、どうしよう?という不安もあります。
でも、皆さんのタイムリーな意見や感想などで、頑張れるようにしたいと思っています。
着床前診断は初診で張先生に直接詳しく伺って、皆さんの投稿内容も参考にして、じっくり考えようと思っています。
ロック中につき、返信できません
31
ひかり
2016/04/13 14:45
りっくんさん
初めまして!ひかりと申します。
8月に初診予定で、こちらの掲示板で皆さんに色々と教えて頂いているところです。
りっくんさんは先月初診を終えられたとのこと・・・。
“PGSをしたものは1個ずつ個別に保存することになっている”というのは知らなかったので、大変参考になります。教えて頂いてありがとうございます。
私は一度も卵胞が育たずでしたので採卵した事がなく、実は受精卵のグレードもよく理解出来ていないのです(*_*)
その辺も勉強しないとですね!
fu00さん
最後の誘発ですが、卵胞が育っている自信は全くもってありません(^_^;)
明日が病院なので、明日はっきりするかな!?
fu00さんも渡航日程調整などお仕事をしながらで大変でしょうが、お互い頑張りましょうね☆
私も最初は前日に台湾に行って、次の日初診が終わり次第そのまま帰国の予定だったのですが、私が利用する飛行機(福岡⇔台湾)は丁度いい時間帯が無く、やはりバタバタは避けるため2泊3日にしました。
皆さん、いろいろと悩むことや不安もありますが、頑張りましょうね(*^_^*)
編集 | 違反