登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
台湾卵子ちゃん
2023/09/03 16:13
こんにちは。
みなさま。
40代になってしまいました😌
台北コウノトリで治療している最中の方、
いらっしゃいますか?
残念ながら、着床したけど、流産してしまった方、
アリクストラ皮下注射頑張って打ってた方、など、
いろいろ話しましょ😉
台北コウノトリ治療中の仲間、募集中です。😍
コメント、マークをくださいね
229件
卵子提供やるっきゃない
2023/10/05 13:44
>>65
【ちぃさーん😘】
子宮鏡検査も、そんな、しょっちゅうやりたくないですよねー💦
私の場合、ポリープとか、筋腫とか、水腫とか、あるわけでもないし、何も問題ないのに、何でまたやらなきゃいけないの??
っていう気持ちが大きいです!
あ、そういえば、ちぃさんは、前回の15週まで行かれた、その素晴らしい胚のグレードって、どんな感じだったのでしょうか??
参考までに教えてください😌
それと、お話変わりますが、
ちぃさんも、移植は、1回目の医師と2回目の医師は、違うのですねー😅
初診の時の主治医は、院長でした。
2回目、違う医師で、それについての説明は、特に説明があったわけでなく、移植前にクリニックから送られてくる最終確認的な メールの内容に、
来院時間や、当日医師の名前が書いてあり、
「あれ?院長じゃなく、医師が違うんだぁ。」と
違和感に思ったので、速攻でスタッフさんに聞いたんです。
「主治医は、院長なので2回目も院長先生で、そのまま移植してもらいたいので、スケジュール合わせたいのですが、、、」と聞いたら…
返答は、「ベッドの空き状況や移植時間で、
一番早い時間を、推奨してます!」とか言われ、
それって、病院の都合だよね?と言いたくなるような回答でした。😭
ベッドの空き時間に、都合よく埋められた感じです。(たまたまかもしれないけど、そう思わされる感じでした😅)
コロナで3年以上足止めされていたから、やっとの思いで移植できる喜びの気持ちが勝ってしまい、
仕方なく自分を納得させて台北に飛んだんです。
診察の時間を設けてくれるわけでもなく、
移植時の先生は違うし、内心は、少し不満でした💨💨
確かに、前回、ERA検査していないで移植に挑んだので、扱いが、なんだかな。。って、感じです。
2回目、移植してくださる医師が変わるのも、事前にわかってはいたけど、電話してまで、希望伝えてるのに、あまり寄り添ってくれない感じに、私的には、どこか、我慢するというか、あまりしっくりこない感じでした、😅
再度、4年ぶりにERA検査を推奨されてはいますが、検査時に服用する薬が変わると、窓のズレの検査結果も当然変わってくるとバックアップの医師から聞いたことがあります。
もし、やるなら、転院してから新しいクリニックのお薬を服用した上で、新しいクリニックの為にやると思います😆
しかも、ERA検査して移植しても、逆に、
ERA検査しないで移植しても、
毎回どちらも着床してくれてるので、
信憑性がどこまであるのか、案外、疑問に思ってます。😅
いくつか、しっくりこない事柄が増えてきて、
心のどこか違和感を感じながら、引き続き今の治療法に励むのだけは、絶対に避けたくて、
私の場合は、凍結保存期限満了が迫っているこの機会に、破棄して、転院も視野に入れるようになってしまったんです。
凍結保存期限は、来年1月までなので、
それまでにコウノトリに行くか、
新しい転院先へ初診に行こうと思ってます😆
コウノトリの雰囲気とかは、好きですけどね!
ちぃさんは、15週までいかれた ご経験があるのは、
本当に素晴らしいことですよー。
妊娠力に自信を持ってくださいね。😘
くうにゃん
2023/10/06 11:02
>>79
みなさま、こんにちは😊
今月、子宮鏡検査受けてきました。
前回そこまで痛くなかったので余裕で受けたら、カワウソさんと同じく今回は激痛で、もう受けたくないです😂
【卵子提供やるっきゃないさん😊】
5日間の生理調整薬について、
スタッフさんにぜひ聞いてみてください。
主治医について、院長で一緒なのに対応違いますね。
診察ですが、2回目はすみません診察したか覚えてなくて、、
前回はバイオ提案があったので、2日前来院し採血後、血液検査報告からの処置(膣に薬剤とバイオ注射)となりました。
この時の診察処置が女医さんでした。
移植の時間は、大体午前中の設定だったと思います。
前回も最初11時の来院スケジュールだったんですが、前日に12時に変更メールが来て、当日は待たされて15時に院長が来て移植してくれました。
卵子提供やるっきゃないさんは、院長先生の診察、移植希望が通らず、悲しい気持ちになりますよね。
バックアップクリニックの先生にも、採血結果だけで判断してるようだけど、子宮の状態も重要だよね。と仰ってました。
移植後の院長の一言は、私も中国語分からないので、謝謝と愛想笑いで返すのが精一杯です😅
年明けの台湾渡航、ホルモンバランスをきっちり整え体調万全で頑張ってくださいね😊
心から応援しています😍
カワウソ
2023/10/07 00:28
<卵子提供やるっきゃないさん>
移植後、先生は「幸運を祈ってます」と言われていたんですね😄
全く分からなかったです(笑)
utorogestanでぼーっとしていて、私は薬が効きすぎるのかもしれませんね。。😅
クレキサン注射になったのは、「D-dimer」の数値の下がりが良くなかったためです。
私も最初はアリクストラを使いましたが、採血結果が思ったより下がらず・・。
アリクストラでコウノトリの基準まで下がらない方は、クレキサンになるのです😂
台湾で処方してもらうと高そうなので、あらかじめ日本のバックアップクリニックで処方してもらえないか確認したところ、
クレキサン〇000単位はないとのことで、台湾で処方してもらい、日本に持ち帰って来ました💦
そういえば、卵子提供やるっきゃないさんのコメントを見て、もしかしたらクレキサン対応策になるかも!
と気づきました😄
卵子提供やるっきゃないさんは毎日1時間以上、最低1万歩以上歩いているとのことで、
それできっと血流が良くなって、アリクストラで対応できているのかなと思いました😉
なので・・私も次の移植までに、1万歩は難しくても、できるだけ毎日たくさん歩こうと決めました😆
ERA再検査は3年ぶりでした。
他の方のコメントでも見たことがあるのですが、数年ぶりに検査すると、変わっていることがあるそうです。
子宮がひっぱられる痛みは、着床痛?よりもっと・・背中が引っ張られて仰向けに寝られないほどで、
普通に過ごすのが出来なくなってくるほど苦痛だったのですが、みなさんも結構痛いんですかね?
前回は初めてだったので、これが普通なのか、それとも自分だけなのか分からず。。
次の移植は、前回子宮が大きくなった分、少し楽になるかな?と淡い期待でいます😓
次の移植は円安の影響もあり、ちょっと時期を考えていますが、
うまくいけば11月頃、くうにゃんさんと同じ時期に飛べればと思っています😉
卵子提供やるっきゃないさんも、体調を整えながら、年明けに台湾なんですね!
寒くなってきましたので、お互いに体調に気を付けて過ごしましょう😘
カワウソ
2023/10/07 00:29
<くうにゃんさん>
もし同じ時期の移植になったら、会えたら素敵ですね!
くうにゃんさんのコメントを見て、移植したらできないこと・・を今考えています(笑)
子宮鏡お疲れ様でした😄
子宮卵管造影もそうでしたが、数年ぶりに検査すると、以前とは違って痛いことが多いですよね😭
(子宮卵管造影も、1回目は全く痛みなし→2回目痛みやや我慢できず)
もうやりたくない検査達ですが、妊娠成功したら子宮が大きくなってくるので、
その時広がるのには役立つのかな・・と思っています(苦笑)
コロナやインフルに気を付けて、移植まで過ごしていきましょう〜😉
くうにゃん
2023/10/07 10:31
>>84
【カワウソさん😊】
コウノトリで会えたら、ホント素敵ですね!
いっぱい歩いて体調整えて、移植に臨みましょう!
子宮鏡検査、痛くてちょっと凹んでましたが、
カワウソさんのコメント通り、子宮が広がったので妊娠しやすくなるかもとプラスに思えました。有難うございます😍
望みが叶うよう、頑張りましょう。
応援しています😊
ちい
2023/10/07 17:12
>>67
カワウソさん
クレキサン、そんなにいろいろ症状がでてしまうのですね💦 コウノトリにそれを言っても、やはりクレキサンの指示なのでしょうか…? 背中まで痛くなってしまうと、注射はとても憂鬱ですよね。
私は打ったところは痛くなりますが、そのほかは痛くなったりしないんです。個人差がかなりあるのですね。。
クレキサン、その単位のものがあったらバックアップでも処方してくれたのですよね? 私がバックアップに聞いた際は、それが必要と診断されてない人には処方できない、とあっさり断られました。。
注射大量に持ち帰ってくるのって、結構大変ですよね💦 1回目は機内持ち込みじゃないとダメなんて知らなかったので、バッグも持っていっておらず、あわててダイソーで買いました。。
ウォーキングで血流がよくなって、次回は痛くならないとよいですね😄 私もみなさんを見習って、血流改善に励もうと思います!
次回は11月頃を考えられているのですね。うまく進むとよいですね😊
ちい
2023/10/07 17:39
>>81
卵子提供やるっきゃないさん
そうなんですね、説明なく違う医師になってたんですね。。院長は忙しいのはわかるけれども、こちらとしても高い治療費払って時間かけて日本から飛んでいくのだし、もうちょっと寄り添ってくれてよいですよね💦
転院されるとしても次回コウノトリで移植されるとしても、納得いく治療方法で進められるとよいですね😊
子宮鏡検査ですが、今のバックアップでは子宮鏡検査のときも全身麻酔で、前回のときにおそらく麻酔のせいで、検査後2日間くらい嘔吐祭りになってしまったんです。。なので余計もう受けたくなくて💦 筋腫できやすいみたいなので、受けたほうがよいのはわかってるんですが。。
卵子提供やるっきゃないさんは何も問題ないんですね、いいなあ。でもそしたら余計に頻繁に受ける意味はわからないですよね。。
前回の胚のグレードは5BBでした。あとは5BCしか残っておらず、コウノトリからは次回は2個移植を勧められています。が、血圧が気になることもあり、1個でお願いするつもりです。2個のほうが確率は上がるのでしょうが。。
卵子提供やるっきゃないさんは、毎日1時間もウォーキングされてるんですね! すばらしいです😄
私も見習って、血流改善目指します!!
卵子提供やるっきゃない
2023/10/08 08:31
>>83
【カワウソさん】
血栓予防注射について、
私も事前にバックアップクリニックに確認するように言われて、アリクストラしか処方準備が出来ない旨を、そのままコウノトリに伝えたんです。
なので、私のバックアップクリニックが、
アリクストラなら処方できる為、自動的に、
アリクストラを処方されているんだと、
てっきり思ってましたが、
カワウソさんの話を聞くと、コウノトリの基準値から下がらない為、コウノトリの判断で、アリクストラから変更しクレキサンを打たれてるのですね。
なるほどです。😌
大変かと思いますが、次移植の際に、スタッフさんからも、いいアドバイスがあるといいですね。
台湾から必要本数の注射を持って帰ってくるとなると、
移植費 、注射代、バイオ医薬品も含めると、
お支払い高くなりますよね??😅💦💨
50万 飛び出る感じでしょうか。。。
(いや、もっとかも…💧)
ERA検査も3年ぶりだったのですね。
お答え頂き、ありがとうございます🙇💕
久しぶりのERA検査は、痛く感じなかったのでしょうか?
11月に行った際には、またどんな様子か、ぜひ聞かせて下さいね。
落ち着いたら、私も、皆さんにいつか会ってお話ししてみたいです😊
それからカワウソさんが台北で何を食べたいか、
イマイチわからなかったので、2つだけ書いときますね。
永康街で例の葱抓餅(葱油餅ともいう)食べる際に、もしお時間あれば、同じ永康街にあるのでオススメします。
1. 好公道の店(金鶏園)
(小籠包でビブグルマン選出)
【住所】台北市大安区永康街28-1号
2.永康牛肉麺(ローカル満載の人気牛肉麺)
【住所】台北市金山南路二段31巷17號
地元民に大人気で愛されてる、おすすめのお店です。
ここの小籠包と、シュウマイの海老が、プリップリで飛び上がるくらい美味しいです😆
1階は入り口と厨房で2階で食べれます。
ここ牛肉麺は、お肉が柔らかくて大きくて美味しすぎます。
他の店の牛肉麺が食べれなくなるほど、
永遠の1位です。こちらもビブグルマン選出だけに、全てが最高です😆
台北の地元民に「よく知ってるね、ツウだね」と言われました(笑)😂😂
卵子提供やるっきゃない
2023/10/08 09:22
>>82
【くうにゃんさん】
子宮鏡検査終えて、肩の荷が降りてホッとしてる頃ですね、きっと。
でも、今回は痛みがあったのですね
それを聞いて、なおさら、
やりたくない症候群になってます。(笑)
ふと思ったのですが、、
繋留流産や、手術したり、子宮を処置した
患者さんは、子宮鏡検査が必須になるんですかね
ちぃさんも、私も、くうにゃんさんも、
子宮鏡検査をするように指示されているなら、共通してますよね??
(カワウソさんは今回ナシだったのですかね)
だって、前回は4月末にやったばかりで、
それは、コロナ明けで3年半ぶりくらいの
移植だったので、移植前に半強制的に子宮鏡検査を推奨されていたので、
「まぁ仕方ないか…」という気持ちで比較的
素直に子宮鏡検査を受けてきたんです。😲
4月末から、まだ半年しか経ってないのに、
また、検査するように言われたから、
「もう💨💨なぜ?😖」と憤慨に思ってしまい、短期間の間に、また再検査の指示を出される事が、嫌で嫌で 仕方ないのです。😥
また台北での移植の様子など聞かせて下さいね
楽しみにしています。💕🙏
日本でも、いつかお会いできる機会があるのなら、
お茶会してみたいです!😊
11月は、日本よりかは気温が温かいでしょうし、
暑くなく寒すぎず、程よく気持ち良いですね、きっと。
ぜひぜひ、【謝謝】と愛想笑いで乗り切って
台北、楽しんで来て下さいね😂
80
卵子提供やるっきゃない
2023/10/05 12:13
【カワウソさーん😘】
クレキサン注射 なんだか大変そうですね💨
アリクストラではなく、そのクレキサン注射っていうのは、コウノトリで移植した後、
帰国時に持ち帰る薬が決まる時に、
コウノトリで決定して、日本に持ち帰ってきたのでしょうか??
それとも、カワウソさんが通っているバックアップクリニックさんが、クレキサンなら
処方できる為、クレキサンになってるのでしょうか??
次回2回目も、一緒の先生で、移植になるといいですね😘
うまく行く事を考えて、モチベーション保ちましょう😌
ERA検査も、結果がやはり変わったりするんですねー😲何年ぶりに再検査されたのですかー?
赤ちゃんを受け入れるには、やはり、
母体の状態がしっかり整っていることが前提ですよね。
食事管理は、もちろんのことですが、
適度な運動も必要かな?と思い、
私の場合、毎日1時間、最低でも1万歩以上は、
ウォーキングするようにしています😌
血栓予防のためにも、ひたすら歩いてました。
(移植日と着床後は、控えめにしますが)
特に子宮には血液が集まるし身体全体の血液は、
常にサラサラにさせていたいですからね😊
カワウソさんは、薬が効きやすく、とても
敏感なのでしょうね。😌
子宮がひっぱられたりする痛みは、着床痛なのではないのですか??違うかなぁ…
子宮がどんどん大きくなっていってる痛みでは ないのでしょうか?
次はいつ移植に行く予定なのですか?
カワウソさんのクレキサン注射に対する
いい対策が見つかりますように😌
編集 | 違反